交通事故に遭ってしまったんだけれど、病院で外傷性頚部症候群って診断されたんだ。
外傷性頚部症候群ってどんな症状なの?
むち打ち症の事だね。
頚椎捻挫と呼ばれる事もあるよ。
外傷性頚部症候群は追突事故により起こりやすい症状だね。
外傷頚部症候群ってどんな治療が行われるの?
よし!では早速、外傷性頚部症候群の治療方法を見てみよう!
慰謝料を増額させる方法についても、詳しく説明するね!
交通事故に遭うと「外傷性頸部症候群」や、「頸椎捻挫」と診断されることがあります。
いわゆる「むちうち」ですが、むちうちの治療には長期間がかかりますし後遺障害が残るケースも多いです。
ただし事故当初から適切に対応しておかないと、きちんと後遺障害を認定してもらえず、慰謝料も安くなってしまうおそれがあるので注意しましょう。
今回は、交通事故による「外傷性頸部症候群」の症状や治療方法、慰謝料を増額させる方法について、解説します。
目次
外傷性頸部症候群とは
「外傷性頸部症候群」と言われても、何のことかピンと来ない方が多いでしょう。
外傷性頸部症候群は、いわゆる「むちうち」です。
むちうちは、交通事故の衝撃により、首の骨である「頸椎」が損傷を受けることで発症する症状です。
頸椎の中には中枢神経が通っているので、追突によって首の骨がS字型に「しなる」と中の神経が損傷してしまうのです。
交通事故では、追突事故で外傷性症候群になる例が多いです。
外傷性頚部症候群の症状
外傷性頚部症候群は、どんな症状が出やすいの?
人によって症状が変わってくるんだけれど、首のしびれや痛み、頭痛などを感じる人が多いね。
外傷性頸部症候群になると、どのような症状が出るのでしょうか?
典型的な症状
まず、以下のような症状が典型で、たいていの外傷性頸部症候群の症例でみられます。
- 首や肩、背中の痛みやしびれ
- 首の運動障害
- 頭痛
- 頭重感
- 肩こり、首や背中のこり
外傷性頸部症候群は、中枢神経の中でも首の骨である頸椎部分が損傷するものなので、症状が顕れるのは上半身です。
これに対し、同じ「追突」による神経障害でも、腰の骨である「腰椎」を損傷したときには腰に痛みやしびれなどの類似した症状が出ます。
ときに起こる症状
外傷性頸部症候群になった場合、常ではありませんが、以下のような症状がみられるケースもあります。
- めまい、目のかすみ
- 耳なり
- 吐き気、食欲不振
- 動悸
- 倦怠感、無気力、脱力感
雨の日に不快感が強くなる方も多いです。
外傷性頸部症候群の治療方法
外傷性頚部症候群の治療方法を詳しく知りたいな!
温熱療法や牽引療法があるんだけれど、まずは安静にすることが大切だよ。
外傷性頸部症候群になったら、どのような治療が有効なのでしょうか?
安静にする
基本的な治療方法は「安静にすること」です。
患部を動かすと痛みが強まりますし、安定させないと改善しないので、首を動かさないようにして日常を過ごします。
首を固定するために「カラー」という装具をつけることもあります。
カラーとは、首の周囲につけて首の曲げ伸ばしや回転運動をしにくくするものです。
しばらくカラーを装着して、状態が落ち着いてきたら外しますが、首を動かさないように注意して生活を続けます。
温熱療法
外傷性頸部症候群で病院に行くと、「温熱療法」が実施されることが多いです。
温熱療法とは、身体を温めることによって血液の循環を改善させ、疼痛軽減を目指す治療です。
具体的には赤外線治療やホットパック、マイクロ波治療などです。
赤外線治療
赤外線治療は、赤外線を患部に当てて皮膚の表面温度を上げることによって血管を拡張させ、新陳代謝を活発にして痛みを抑える治療方法です。
ただし皮膚の表面に対する効果しかないので、内部の血管やリンパ管、神経組織などへの直接的な作用はあまりありません。
ホットパック
ホットパックは、皮膚や末梢血管、筋組織まで温める効果のある温熱療法です。
血管拡張や血行促進による鎮痛作用、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
赤外線治療より身体の深部まで温めることが可能ですが、脂肪の多い人などの場合には熱が伝わりにくいです。
マイクロ波治療
マイクロ波治療は、「極超短波」を当てることにより、身体の深部まで温めることができます。
特に、水分の多い「筋膜」周辺を温める効果が高いです。
ただし、金属に強く反応するので、ペースメーカーなどの金属類を体内に入れている場合、使用できません。
牽引療法
牽引療法とは、頸椎を引っ張る治療方法です。
この方法を「頚椎介達牽引」と言います。
脊椎症や椎間板ヘルニアなどの脊椎に関連する神経症状を改善するために実施します。
むちうちの場合には、短いスパンで牽引と休止を繰り返す「間けつ牽引」という方法を実施します。
頸椎を引っ張って椎間関節にある軟部組織を伸ばすと、椎間板や椎間関節を正しい位置に戻したり変形を矯正したり、神経が通っている「椎間孔」を広げたりすることができて、神経症状が改善されるケースがあります。
ただし、牽引を行うことにより、かえって症状が悪化してしまう例もあります。
牽引治療を行ったときに「具合が悪い」と感じたら、遠慮せずにすぐに医師に申告をして、中止した方が良いでしょう。
投薬
痛みが強い場合には、ロキソニンやボルタレンなどの鎮痛薬を服用することによって、痛みを抑えます。
ただし、痛み止めには副作用もあるので、不具合を感じたらすぐに主治医に相談しましょう。
痛み止めにはいろいろな種類があるので、薬を変えると副作用がなくなる可能性もあります。
ブロック注射
急性の強い痛みがある場合には「ブロック注射」により痛みを抑えられます。
ブロック注射には複数の種類があるので、以下では外傷性頸部症候群でよく利用されるものをご紹介します。
トリガーポイント
外傷性頸部症候群では「血行不良」となって筋肉が固まってしまい、痛みが発生するケースがあります。
その場合、筋肉が固まっている「圧痛点」をピンポイントで狙ってブロック注射を行うと、症状を和らげることが可能です。
これを、トリガーポイント注射と言います。
星状神経節
星上神経節とは、のどの近くにある星のような形の交感神経の束です。
外傷性頸部症候群による痛みやしびれの症状は、交感神経の異常な高ぶりによって発生することも多いので、局所麻酔によって星状神経節をブロックすると、交感神経の緊張を和らげて、痛みを改善できます。
星状神経節へのブロック注射は、「ペインクリニック」で実施されていますし、大きな総合病院でも受けられることが多いです。
マッサージや鍼灸
外傷性頸部症候群で症状が慢性化した場合には、マッサージや鍼灸による治療が有効なケースがあります。
これらの治療は整骨院や鍼灸院で行われますが、これらの機関は「病院」とは異なるので、通院する際には注意が必要です。
長期間整骨院や鍼灸院に通院し続けると、保険会社から治療費を打ち切られやすいですし、患者が治療費を立て替えて支払った場合、後に保険会社に全額請求できなくなることもあります。
リハビリ治療
外傷性頸部症候群となり、安静にしておくべき期間が経過したら、徐々にリハビリをして元の状態に戻していく必要があります。
リハビリで筋力トレーニングを行うと、短期間で症状が改善するケースもありますが、軽快せずに痛みやしびれなどの症状が残ることもあります。
リハビリは「症状固定」するまで根気よく続けることが大切ですが、治療期間が長びくと、保険会社から治療費の打ち切りに遭いやすい問題があります。
外傷性頚部症候群の治療期間の目安
外傷性頚部症候群は、どの位の期間治療が必要になるの?
一般的には3か月から半年程度となるんだけれど、症状固定となるまで通院することが大切だよ。
外傷性頸部症候群になった場合の治療期間はどのくらいかかるのでしょうか?
頸椎の損傷度合いによって異なるので一概には言えませんが、比較的長期間がかかる症状です。
軽い場合には数日で治ることもありますが、半年、1年やそれ以上かかる方もたくさんいます。
一般的な目安としては3か月~6か月程度で、そのくらいの治療期間になると、保険会社から「そろそろ治るはずなので、治療は終わりにしましょう」「示談交渉を開始しましょう」などと言われて、治療費を打ち切られるケースも多いです。
ただ、治療費を打ち切られたからと言って通院治療をやめると慰謝料の金額を減らされてしまいます。
相手から治療費を打ち切ると言われても、主治医と相談しながら「症状固定」するまで必要な治療を受け続けることが重要です。
受診すべき医療機関
外傷性頸部症候群となったとき、どこの医療機関を受診すべきかご存知でしょうか?
巷では「整骨院」や「鍼灸院」が「交通事故専門」などとして大々的に広告を出しているので、こうした施設に行く方も多いです。
確かに整骨院や鍼灸院、接骨院などにおける治療が外傷性頸部症候群の治療に役立つこともありますが、これらの機関は病院ではありません。
整骨院などの先生は、「医師」ではなく「柔道整復師」であり、「診断」「診察」「治療」はできません。
MRIなどの検査や投薬治療できませんし、診断書も書けないので、こういった施設でしか施術を受けていない場合、後に後遺障害等級認定の請求ができなくなってしまいます。
交通事故で外傷性頸部症候群となった場合には、必ず「整形外科」を受診しましょう。
整骨院や鍼灸院への通院を希望する場合には、整形外科へ通い続けて一定期間が経過し、症状が慢性化してきた段階で、主治医に相談して決めましょう。
主治医に相談なく勝手に整骨院に行くと、保険会社から治療費支払いを拒絶されたり、病院の医師との関係が悪化してしまったりするので、やってはいけません。
外傷性頚部症候群で後遺障害が残るケース
外傷性頚部症候群は、後遺症が残ってしまう事もあるの?
頸椎の損傷が大きい場合、後遺症が残ってしまう事もあるんだよ。
外傷性頸部症候群で認定される後遺障害の等級
交通事故で外傷性頸部症候群となった場合、後遺障害が残る場合と残らない場合があります。
後遺障害が残るのは、比較的頸椎の損傷が大きかったケースです。
数日や数か月で完治する場合には、後遺障害として認定されません。
半年やそれ以上通院治療を継続しても痛みやしびれなどの症状がとれないまま、医師が「症状固定」したと判断したときに、後遺障害が認定されます。
外傷性頸部症候群の場合、神経根などの組織の明確な損傷があり、MRIなどの画像によって異常を確認できる場合には、より高い等級である12級13号の認定を受けられます。
脊髄損傷など、MRIなどの画像によって症状を確認できない場合でも、患者の主張に一致する症状が残っていると合理的に推認できる場合には、14級9号の認定を受けられます。
外傷性頸部症候群の後遺障害慰謝料
外傷性頸部症候群となり、12級と14級が認定されたときの後遺障害慰謝料は、それぞれ以下の通りです。
- 12級 290万円程度
- 14級 110万円程度
外傷性頸部症候群の後遺障害逸失利益
外傷性頸部症候群となって後遺障害が残ると、痛みやしびれなどの症状によって労働効率が落ち、減収が発生すると考えられます。
そこで、生涯にわたる減収分を「後遺障害逸失利益」として相手に請求可能です。
後遺障害逸失利益は、被害者の収入や年齢、職業によって異なります。
12級の場合には1000万円以上になることもありますし、14級の場合でも数百万円単位となり、後遺障害慰謝料よりも高額になることが多いです。
入通院慰謝料について
後遺症が残らなければ慰謝料は受け取ることが出来ないの?
後遺障害慰謝料は、後遺障害が残った場合に発生する慰謝料だけれど、後遺症が残らず、入通院だけの場合には、入通院慰謝料を請求することが可能だよ。
交通事故で外傷性頸部症候群になったら、入通院慰謝料という慰謝料も支払われます。
これは、事故によって怪我をして治療が必要になったときに発生する慰謝料で、後遺障害が残らなくても請求できます。
入通院慰謝料の金額は、入通院の日数に応じて異なりますが、外傷性頸部症候群の場合には、数十万円~200万円程度になる例が多いです。
たとえば3か月通院した場合、症状が軽いと53万円、重ければ73万円程度となりますし、6か月通院した場合には、症状が軽いと89万円、重いと116万円程度となります。
後遺障害認定を受けるには
後遺障害慰謝料を受け取るにはどうしたら良いの?
後遺障害認定を受けなければ、後遺障害慰謝料を受け取ることはできないんだ。
まずは、医師に後遺障害診断書を作成してもらおう。
外傷性頸部症候群で後遺障害が残ったとき、慰謝料や逸失利益を支払ってもらうためには「後遺障害等級認定」を受ける必要があります。
後遺障害等級認定とは、交通事故で後遺症が残ったときに、正式に「後遺障害」として認定してもらい、症状の程度に応じた「等級」をつけてもらうことです。
等級認定を行っている機関は加害者の自賠責保険なので、後遺障害認定請求は自賠責保険に対して行います。
具体的な方法としては、加害者の任意保険会社に後遺障害認定の手続きを任せる方法と、被害者自身が自分で後遺障害認定を行う方法の2種類があります。
前者を「事前認定」、後者を「被害者請求」と言います。
ケースにもよりますが、明らかに等級認定を受けられる場合以外は「被害者請求」によって後遺障害認定請求する方が良いでしょう。
事前認定の場合には、手続きを相手の保険会社に任せてしまうので、被害者に有利な資料などを提出しにくいですが、被害者請求の場合には、自賠責保険会社へ自分で手続きを行うので、裁量をきかせやすく認定を受けやすくなるからです。
非該当となってしまうケースについて
外傷性頸部症候群で痛みやしびれなどの症状が残っていても、後遺障害として認められないことがあります。
そのことを「非該当(後遺障害に該当しない)」と言います。
後遺障害非該当になってしまう原因は、以下のようなものです。
- 症状を立証できていない
- 交通事故と症状との間の因果関係を立証できていない
- 症状が完治していると判断された
- 交通事故が軽すぎて、症状の発生が不自然と考えられている
申請の際に、注意してみて下さい。
外傷性頸部症候群で後遺障害認定を受ける方法
外傷性頸部症候群で確実に後遺障害認定を受けるためには、事故当初の通院方法から慎重な対応が必要です。
以下のようなことに気をつけましょう。
- 交通事故直後に整形外科を受診する
- 症状固定するまで通院を継続する
- 通院中は、一貫した主張を続ける
- 医師に症状をきちんと伝えて理解してもらう
- 精度の高いMRI機器で画像診断を受ける
- 整骨院、鍼灸院に通院するときには、必ず主治医の同意・許可を得る
- MRI画像による立証ができないなど争いがありそうな場合、被害者請求で後遺障害認定請求をする
- 特にMRI画像によって症状を立証できない場合、ジャクソンテストやスパークリングテスト、筋萎縮検査、深部腱反射検査などの神経学的検査をしっかりと受ける
外傷性頚部症候群で慰謝料を増額するには
慰謝料を増額させるには、何か良い方法はないのかな?
症状固定となるまで通院すること、後遺障害認定を受ける事、弁護士に依頼する事などで慰謝料の増額が可能だよ。
外傷性頸部症候群になったときに慰謝料を増額するには、以下のような対応をとりましょう。
症状固定まで通院する
まずは症状固定までしっかり通院することです。
入通院慰謝料は通院期間に応じて支払われるので、途中で通院を辞めると、その分慰謝料を減額されてしまいます。
治療費が打ち切られたとしても、主治医が症状固定と判断するまで、健康保険などを使って通院を継続しましょう。
高い等級の後遺障害認定を受ける
慰謝料を増額させるためには、後遺障害認定を受けることが重要です。
後遺障害認定を受けない場合、入通院慰謝料しか支払われない(後遺障害慰謝料を受け取れない)ので、支払われる保険金が大きく減額されてしまうからです。
逸失利益も受け取れないので、有職者の場合にはさらに賠償額が下がります。
被害者請求の方法を有効に活用して後遺障害認定手続きを行うには、専門のノウハウと知識経験を有する弁護士に依頼することが役立ちます。
弁護士に示談交渉を依頼する
示談交渉でより高い慰謝料を獲得するには、弁護士に依頼することが重要です。
弁護士に依頼すると、「弁護士基準(裁判所基準)」という法的な基準が適用されるため、被害者が自分で示談交渉を行うときと比べて大幅に慰謝料が増額されるからです。
被害者が自分で示談交渉をすると、低額な任意保険基準や自賠責基準が適用されます。
弁護士基準と任意保険基準を比べると、慰謝料に2~3倍程度の違いが発生するケースも珍しくありません。
たとえば後遺障害慰謝料の場合、任意保険基準は弁護士基準の3分の1程度となります。
弁護士に依頼するだけで慰謝料が3倍になるのですから、依頼しないと損です。
弁護士費用を支払っても充分におつりが来るので、躊躇せずに1度相談してみると良いでしょう。
まとめ
外傷性頚部症候群の症状や慰謝料について、良くわかったよ。
弁護士に依頼すると慰謝料が増額できるなんて知らなかったよ。
弁護士に依頼すると、適切な損害賠償金請求をする事ができるから、交通事故に遭ってしまったら、まずは弁護士に相談するのがお勧めだよ。
交通事故案件を専門に取り扱っている弁護士に相談すると、相談者の希望に沿ってスムーズに解決してもらえるんだよ。
交通事故で外傷性頸部症候群になった場合、不快な痛みやしびれが続くので、適正な金額の慰謝料を受け取るべきです。
法的に保証された権利を実現し、高額な慰謝料を受け取るため、1度弁護士に相談してみてください。
福谷陽子
京都大学在学中に司法試験に合格し、弁護士として約10年間活動。うち7年間は独立開業して事務所の運営を行う。
実務においては交通事故案件を多数担当し、示談交渉のみならず訴訟案件も含め、多くの事件に関与し解決。
現在はライターとして、法律関係の記事を執筆している。
■ご覧のみなさまへのメッセージ:
交通事故に遭うと、今までのように仕事を続けられなくなったり相手の保険会社の言い分に納得できなかったりして、被害者の方はさまざまなストレスを抱えておられると思います。
そんなとき、助けになるのは正確な法律知識とサポートしてくれる専門家です。まずは交通事故の賠償金計算方法や示談交渉の流れなどの基本知識を身に付けて、相手と対等に交渉できるようになりましょう。
お一人で悩んでいるとどんどん精神的にも追い詰められてしまいます。専門家に話を聞いてもらうだけで楽になることも多いので、悩んでおられるなら一度弁護士に相談してみると良いと思いますよ。